江田島

自衛隊の離島手当額ランキング!僻地で勤務するといくら貰えるの?

次へ

自衛隊には色々な手当てがありますが、その中で「離島手当」について聞いたことがあるのではないでしょうか?

実は、自衛隊の離島勤務は手当が付きます。

そんな自衛隊の離島手当について、具体例に沿って手当額をランキング式に見てみましょう。

この記事を読んでわかること

自衛隊の離島手当について

自衛隊の離島手当ランキング

それでは解説いたします。

自衛隊の離島手当「特地勤務手当」とは?

自衛隊の離島手当の正式名称は「特地勤務手当」と言います。

この手当には以下の意味があります。

離島その他の生活の著しく不便な地に所在する官署(特地官署)に勤務する職員に支給される手当

(精神的苦痛、生活不便に対処し、人事管理の円滑化を図る)

要約すると、離島手当をつけるから許してねといった意味です。

実際には、離島に全く抵抗がなく、お金も貰えてラッキーと考える隊員からしたらありがたい内容です。

意外と希望する隊員も多いので、基本的には希望しないと配属される確率は低いです。

実際にいくら貰えるのか見てみましょう。

自衛隊の離島手当額ランキング!

自衛隊の離島手当額ランキングを手当額のパーセンテージで発表します。

1位   25% 6級地

2位   20% 5級地

3位   16% 4級地

4位   12% 3級地

5位   8%   2級地

6位   4%   1級地

1位だと年収が25%もupします。

例:自衛官の平均年収640万円の場合

640×0.25=160万円UP!!

マイホームや車の支払いがあると助かりますね。

自衛隊にはお得なローンがあるので、まだローンを組んでいない方は是非ご覧ください。

特地勤務手当の計算方法はこちら

ザックリ説明すると

俸給+扶養手当×離島手当の%

だと思っておけばよいです。

特地勤務手当の計算方法

特地勤務手当 = {異動等前の(俸給+扶養手当)×1/2+現に受ける(俸給+扶養手当)×1/2} × 支給割合%

更に!!

移動が終わった後の3年間も以下の額が貰えます!!

6級地(25%)~3級地(12%)の場合

(俸給+扶養手当)×6% が 3年間!

2級地~1級地の場合

(俸給+扶養手当)×5% が 3年間!

例:6級地、自衛官の平均年収640万円の場合

640×0.06=38.4万円up!!

では、それぞれどんな立地なのでしょうか?

具体的な場所を見てみましょう。

1位:小笠原総合事務所(6級地25%)

離島ランキング1位は、小笠原総合事務所(6級地25%)です。

そもそも普通の人が小笠原諸島に行く機会なんてあるのでしょうか?

他には硫黄島も有名です。

離島だとお金の使い道がないと思いがちですが、実は、Amazonで荷物が届きます!

やることがなく、ポチってしまうことが多いのが現実です。

2位:鹿児島地方法務局与論出張所(5級地20%)

離島ランキング2位は、与論島です。

小笠原諸島と比べるとだいぶマシに感じます。

離島ならではの景色も見れることでしょう。

3位:奄美空港出張所(4級地16%)

離島ランキング3位は、奄美空港です。

奄美諸島には約10万人が住んでいます。

飲食店等もあり、比較的週末も楽しめるでしょう。

4位:京都大学大学院地科学研究科付属天大門飛騨天文台(3級地12%)

離島ランキング4位は、京都大学大学院地科学研究科付属天大門飛騨天文台です。

岐阜県の飛騨高山(結構山奥の土地)の更に山奥にあります。

5位:福江空港・航空路監視レーダー事務所(2級地8%)

離島ランキング5位は、福江空港・航空路監視レーダー事務所(2級地8%)です。

福江は長崎県の島です。人口は約30000人。

海鮮が有名な場所です。

6位:室蘭開発建設部日高道路総合事務所(1級地4%)

離島ランキング6位は、室蘭開発建設部日高道路総合事務所(1級地4%)です。

北海道です。地図で見た感じだとめちゃめちゃ端にあるような場所ではありません。
これくらいだと4%になります。

まとめ:自衛隊の離島手当は結構もらえる

ここまで記事を読んだ方は自衛隊の離島手当について理解できたと思います。

もし離島に抵抗がないのであれば、離島勤務はおススメです。

普通の人生で味わうことがないような体験もできるでしょう。

自衛隊には、お得な自衛隊割引があります。

特におススメなのが「タダ基地くん」です。

全国どこでも!自衛官限定で仲介手数料が最大無料に!

友達紹介キャンペーンでAmazonギフト券もゲットできるので、近くに家を探している方がいた場合にご利用ください。

その他にも、自衛隊の手当や福利厚生についてもまとめています。

目を通しておき、いざという時に使えるように備えましょう!